今、高校野球界で最も「強い」と言われる「大阪桐蔭」高校 野球部。
しかし!!
実は大阪桐蔭高校は野球部だけでなく、「吹奏楽部」も凄い!!
甲子園アルプススタンドでの応援が上手すぎる!ということで有名ですね。
定番の曲から流行りの曲まで完璧に取り入れ、その圧倒的な迫力とクオリティーは相手チームも飲み込む勢い。
そこで今回は、大阪桐蔭 吹奏楽部の甲子園応援のまとめ動画や吹奏楽部の基本情報を紹介したいと思いますので、是非ご覧ください!!
目次
大阪桐蔭 吹奏楽部の甲子園応援まとめ動画
早速ですが、まずは大阪桐蔭 吹奏楽部の甲子園応援の動画を見てみましょう!!
曲順は以下の通りです。
1. 桐蔭ファンファーレ~サーカスビー~ 0:00~
2. 天理ファンファーレ 0:48~
3. 紅蓮の弓矢 1:02~
4.We Will Rock You 1:47~
5.You are スラッガー 2:11~
6.パワプロ 2:48~
7.アフリカンシンフォニー 3:18~
8.君の瞳に恋してる 4:02~
9.得点ファーレ 4:58~
10.心得 5:17~
11.ダイナミック琉球 5:55~
12. グレイテストショーマン 6:46~
13.USA 7:33~
14.甲子園 8:09~
15.ウィリアムテル 9:21~
16.夏疾風 10:20~
17.Brand New Sky 11:05~
18.サンバデジャネイロ 11:38~
動画はこちらっ!!
すごい迫力。。
まるで軍隊のようですね!!(笑)
どの曲も演奏のクオリティが高くて驚きます。
中でも5曲目の「You are スラッガー」は大阪桐蔭の代名詞的な曲ともなっていてカッコイイです。
この曲を聴くと、2018年夏のチーム4番、藤原恭太選手が浮かんできますね!!
さて、これほどまでに演奏スキルの高い大阪桐蔭の吹奏楽部は一体どうなっているのでしょうか。
気になったので、次の項目で基本情報をまとめています!!
大阪桐蔭 吹奏楽部の基本情報
大阪桐蔭 吹奏楽部の基本情報は以下の通り!!
① 部員数は??
2018年の部員数は約172名
全国の吹奏楽部の部員数の平均値が分からないのですが、とりあえず多いですよね。(笑)
まさに軍隊!!
② 顧問の先生は??
顧問は梅田隆司先生。

2006年から大阪桐蔭高校の教員及び、吹奏楽部の総監督に就任されています。
大阪市立港中学校 教員
⇊
大阪市立生野中学校 教員
⇊
大阪市立城陽中学校 教員
⇊
大阪桐蔭高校 教員
経歴は上記の通りで、それぞれの学校で吹奏楽部で指導をされており、生野中、常陽中、そして大阪桐蔭の各校でコンクールの全国大会にも導いています。
③ 甲子園応援曲の選曲やレパートリーは??
甲子園での応援曲はどのようにして選曲されているのか??
これについては、梅田先生は以下のように話されています。
「選曲は基本的に生徒のやりたい曲を中心に選んでるんよ。次はこの曲がやりたい、あの曲がやりたいと生徒たちが積極的に意見を出してくる。皆がやりたい曲だから譜面を起こすのも練習するのも積極的。やはり生徒たちが楽しんで演奏するのを一番大切にしたいんよね。我々が楽曲を押し付ける必要はないんやから」
おお。なんと素晴らしい考え方。
だからは流行りの曲も多く取り入れられているんですね。
そして、大阪桐蔭 吹奏楽部が持つ曲のレパートリーはなんと100曲以上!!
大阪桐蔭は吹奏楽部のレベルもケタ違い。。
また、大阪桐蔭の吹奏楽部はブラスバントという言葉ではなく、「シンフォニックバンド」と名乗っているようです。
「交響曲的」要素を大事にしているということですね。
だから、あんなに音が綺麗なのか!!
④ 部員全員が演奏に参加
さらに驚くべきことに、大阪桐蔭の吹奏楽部は基本的に部員全員が演奏に参加するそうです。
1軍や2軍という配置をせず、全員で演奏することに重きを置いているとのこと。
※吹奏楽コンクールなどは別。
そんため、甲子園のアルプススタンドでの応援は、1年生から3年生まで部員全員が参加している!!
だからこそ、あの大音量の演奏ができているんですね!!
最後に
いかかだったでしょうか??
今回は、大阪桐蔭の吹奏楽部についてご紹介させて頂きました。
今後も大阪桐蔭 野球部が今の強さを維持していく限り、甲子園のアルプススタンドでまた吹奏楽部の素晴らしい演奏を聴くことができるでしょう!!
今回も最後までお読み頂いて、ありがとうございました!!
以下のページでは全国の高校野球強豪校スカウト達が注目する「スーパー中学生」の情報をまとめてあります!
それぞれの選手が、果たしてどの高校野球強豪校に進むのか・・・
おそらくこのページに載っている選手たちは来年の夏の甲子園に出ている可能性も!!
スーパー中学生のまとめ記事はこちら↓↓
