甲子園の常連校として、高校野球界で圧倒的な知名度を誇る智弁和歌山。
そんな智弁和歌山は毎年、紅白に染めるアルプススタンドやブラスバンドの演奏のクオリティーがとても高い高校です。
そんな智弁和歌山ですが、応援歌に「魔曲」がある??のをご存じでしたでしょうか?
その魔曲とは「ジョックロック」という応援歌。
なぜ、この「ジョックロック」という応援歌が「魔曲」なのか??
調べてみましたので、早速どうぞ!
応援歌「ジョックロック」とは?
この曲は元々、ヤマハがキーボードユーザー向けに配布した音源だそうで、この曲を智弁和歌山の吹奏楽部顧問の吉本英治先生(現在は教頭)が野球部の応援歌用に編曲されたようです。
もちろん、押せ押せムードになるようにアップテンポに編曲。
使用が開始されたのは1998年~2000年という説が有力。
この年、智弁和歌山は史上2回目の夏の甲子園全国制覇を果たしました。
当時はまだ「魔曲」としての名も広まっていなかったのですが、実はこの大会でも、準々決勝で8回裏に2本のHRで4点差を追いついた時に流れていた。
さらに、11回裏のサヨナラタイムリーの時にもこの曲が流れていたようで、当時から不思議な力を発揮していたようです。
以降、この曲が流れている時は、得点が入り、なぜかビッグイニングが生まれることが多い。
そのような理由から、巷では「魔曲」と呼ばれるようになったということです。
魔曲の効果は本当?
勘のいい方はお気づきの方もいるかも知れません。
実は最初の頃に「大逆転」のイメージがついたことから、そのイメージが壊れないように、得点が入りそうなときに応援団と吹奏楽が連携をはかり、この曲を多く使うようにしているそうです。
得点圏にランナーがいる時などですね。
ただ、得点圏にランナーがいる時点で曲を流すので、その後、点が入るかどうかは分からない。
そして、この曲が流れている時に得点が入りやすいということは、得点圏にランナーがいるとは言え、この魔曲の効果はあるってことでしょう。(笑)
テンポが良く、応援団やアルプスから伝わるエネルギーも凄そうですし。
実際にグランドでプレーしている選手たちも、この曲が流れると、打てそう・勝てそうっていう気持ちになるのかも知れませんね。
(実際に選手に聞いてみたわけではないので、分かりませんが)
実際の曲(動画)
ここまできたら、聞いたことない、もしくはどんな曲だっけ?っていう方は聴いてみたいですよね。
もちろんご用意しております。(笑)
ではどうぞ。
どうでしたか??
あ、聞いたことある!って方が多かったのではないでしょうか?
僕は「あ、これね!」って感じでした。(笑)
この魔曲に対する率直な感想としては、相手のピッチャーが可哀そうになるくらいの勢いを感じる!!
自分が相手のピッチャーだったとしたら、ピンチにこの曲を流されるのは絶対は辞めてほしい。(笑)
ま、そのくらい威力のある曲ですね!!
まとめ
いかかでしたでしょうか?
智弁和歌山のこの魔曲は、不思議な力を持っているようですね!!
実は管理人がこの件を知ったのは、今季の選抜で話題になったのがきっかけでした。
ツイッターなどで、「魔曲の効果が凄い」と大変話題になっていましたね。
8月の夏の甲子園でも、打倒大阪桐蔭を目標に掲げ、姿を見せてくれると思いますので、また魔曲の効果が表れるのか、楽しみにしていましょう!!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
以下のページでは全国の高校野球強豪校スカウト達が注目する「スーパー中学生」の情報をまとめてあります!
それぞれの選手が、果たしてどの高校野球強豪校に進むのか・・・
おそらくこのページに載っている選手たちは来年の夏の甲子園に出ている可能性も!!
スーパー中学生のまとめ記事はこちら↓↓
